DONTAKU VOICEINTERVIEW
楽しい、おいしい売り場づくりを実現。

バイヤーをサポートし、店舗運営を円滑にする
重要な役割。
サブバイヤーの業務は主にバイヤー業務の補助になります。各店舗への指示出し、商品案内、商品振り分け等々ありますが、基本はバイヤーと各店舗の橋渡し役です。サブバイヤーになりたての頃は失敗も多く、店舗のカラーや規模に沿っていない商品の振り分けをしてしまう事等もありました。しかし経験を積むうちに店舗への適切な商品案内や振り分けができるようになり、現在は「店舗運営を円滑にする」という大事な部分を担っている事を日々実感しながら仕事をしています。


旬の魚を仕入れ、楽しい売り場をつくり、
お客様をおもてなしする。
鮮魚部門の魅力は、「旬」と呼ばれる時期があり、自分たちで七尾港や宇出津港など近くの地元漁港からその時期に一番おいしい魚を仕入れ、その時自分にできる最高の「楽しい売り場」を作って「おもてなしをする」ことです。そして「対面」と呼ばれるどの店舗にも設けられているお客様と顔を合わせて話をしながら調理を行うスペースで、お客様と今日のおススメやお買い得、迷っているお客様にはその料理法や食べ方、調理サービスなど、魚を通して行うお客様との言葉のキャッチボールが一番の魅力だと思います。

新しい仕事を任されるごとに成長を実感し、
同時にもっと成長したいと感じる。

新しい仕事を任されたときに、自身の成長を実感します。担当者からチーフ、チーフからサブバイヤーとその立場、職責が増えるたびに、自分が成長したのだと感じます。ただ、その任された仕事、期待に応えるために自分をより成長させなければならないと思うと、もちろん大きな責任を感じます。ですが、日々の業務の中には自分を成長させてくれる材料は沢山潜んでいます。その材料を自らが挑戦心を持って掴みにいく姿勢こそ大事だと考えています。まずはやってみて、ダメなら改善をしていく。「自分が成長する良い機会」だと前向きに受け止めて行動し、責任をバネにこれからも自分を磨き続けていこうと思います。
円滑に店舗経営・売り場経営が
できるようにするための環境づくりを。
今の目標は大きく2つ。まず、今自分が携わっている「サブバイヤー」の仕事から「バイヤー」の職に就くべく自分を少しでも成長させることです。もう一つは、各店舗にいる担当者、チーフ等の従業員と横のつながりを強くすることです。そうすることによって売り場での買い物をお客様に楽しくしてもらえますし、こちらの思いや考えをチーフや担当者が理解し、円滑に店舗での部門経営、売り場経営が出来るようになると考えるからです。今は各店舗に行ったときは出来る限りその店舗の従業員と話し、「顔」を覚えてもらえるようにしています。
